【ドライブ動画】白馬長野有料道路 Road to 白馬 その2 そして白馬へ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 長野県長野市中心部からスキー等で有名な白馬まで行くとしたらまず国道406号を使うルートがあります。
    そのルートは前回実際に走ってみましたが途中でやや狭い峠道があることもありメインルートとしては厳しいものがありました。
    実際に案内されるルートは白馬長野有料道路を経由する通称「オリンピック道路」となります。
    1998年の長野冬季オリンピックでも白馬へのメインルートとして使われた白馬有料道路とオリンピック道路。
    実際にその道を使って白馬を目指してみます。
    前回の動画
    • 【ドライブ動画】白馬長野有料道路 Road ...
    関連動画
    • 【ドライブ動画】国道406号 Road to...
    • 【ドライブ動画】国道406号 Road to...
    使用車両
    スバルステラ
    InShotで編集: inshotshare.app

Комментарии • 11

  • @藤村昌之
    @藤村昌之 9 месяцев назад

    昨年「関東甲信越 道の駅スタンプ巡り」で大糸線沿線を訪ねた際に「ぽかぽかランド美麻」に立ち寄りましたが、県道33号は走り易かく国道並の道だった記憶が動画を視聴して蘇りました。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  9 месяцев назад +1

      元々はごく普通の県道のようでしたがオリンピック道路と呼ばれにふさわしい国道並みの道でした。
      本当の国道である406号とは比べ物になりませんね。

  • @chiaki-k6023
    @chiaki-k6023 9 месяцев назад

    美麻トンネルが無かった頃は狭小な峠道を越えて白馬村に入りました。峠のカーブで白馬中学校スキー部の生徒を乗せたバス数台と行き会ってしまい、すれ違いに15分ほどかかりましたが、いまは昔の物語ですね。なお、10:30の信号交差点を右折すると国道406号近道です。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  9 месяцев назад

      トンネルが無かった頃はそんな状況だったのですか。やはりオリンピックの恩恵で立派な道に生まれ変わったのですね。
      調べてみたら峠まで大町市のコミュニティバスが平日に5本運行されており峠のバス停の名前はズバリ「峠」だそうです。
      ちなみに神奈川県にも「峠」というバス停が存在しますがこれはバス停のある集落が「峠地区」と呼ばれているのが由来のようです。

    • @chiaki-k6023
      @chiaki-k6023 9 месяцев назад

      Googlemapで見ると何件か家らしき建物がありますので大町市のコミュニティバスも通っているんですね。名前は「美麻峠」かと思っていましたが「峠」とはシンプルです。(笑)

  • @spike5468
    @spike5468 9 месяцев назад

    お疲れ様でした。こうしてみると明らかにこちらの道の方が走りやすいですね。それが分かっていても、何故か406号線のような道を選んでしまうことがあるのはどうしてなんでしょうね(笑)。
    オリンピック道路も無料開放されるそうですが、自転車20円というのに引っかかりました。料金を徴収する手間を考えたら無料でもいいような気がします。昔の城ヶ島大橋もバイクは50円でしたが、自転車は無料でしたよね。どこにターニングポイントがあるのでしょうか。不思議です。

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  9 месяцев назад +1

      個人的には国道406号のような道のほうが走り甲斐がありお気に入りなのですがあまりにもマニアック過ぎますね。
      自転車で通る時にどこを通りどこで料金を払うのか気になりますね。
      神奈川でも今の真鶴道路が真鶴新道と呼ばれていた頃、今は無料で通れる国道も当時は有料道路でした。
      真鶴新道は自動車専用道でしたが国道は自転車も通行可能で確か30円くらい取られていました。
      今は無料開放された八王子バイパスも有料時代自転車料金がありましたが自転車は歩道を走り料金所とは別に歩道に料金箱が置いてあった記憶があります。

    • @spike5468
      @spike5468 9 месяцев назад

      @@hakasedrive5911 そういえば確かに真鶴酷道も有料でしたね。八王子バイパスは結構高いなと思った記憶があります。両方とも自転車については意識していなかったですね。さすがハカセさんです。

  • @ヤマト命-x7o
    @ヤマト命-x7o 9 месяцев назад

    白馬長野有料道路の短過ぎるトンネルは有料のにしておく必要があるだろうか❔維持する為だろうけど、いい加減に無料化すべきだと思う 通称オリンピック道路に入る脇道はいくつも有ります

    • @hakasedrive5911
      @hakasedrive5911  9 месяцев назад

      パッと見はトンネルと橋だけが有料道路と思われがちですが旧道から分岐するバイパス区間全体が実質的に有料道路という事なのでしょう。
      脇道とかよほどの地元民じゃなければわからないでしょうし。
      償却期間の30年が来年に迫ったので無料開放まで1年を切りました。
      長野県道路公社の管理する有料道路は近年無料開放が相次いでおりその数もあと3つになっています。
      オリンピックを契機に作られた道路が償却期間を終えるという事はそれだけオリンピックが過去のものになりつつあるという事なのでしょう。

    • @ヤマト命-x7o
      @ヤマト命-x7o 9 месяцев назад

      @@hakasedrive5911 貴重な御意見ありがとうございます 確かに、道路は大金を掛けて作った物だし、維持するには有料になるのは当然です すべての道路が30年とは限らないけど、長いですね